一覧に戻る

新築後にかかるランニングコストとは

新築後にかかるランニングコストとは

 

~建てたあとこそ“賢い家づくり”の本番~

 

新築住宅を建てる際、どうしても本体価格や
設備費に目が行きがちですが、
実は住み始めてからかかる「ランニングコスト」こそ、
長い目で見た家計に大きな影響を与えます。

 

 

今回は、新築後にかかる代表的なランニングコストと、
それを抑えるための工夫について、
分かりやすくお伝えしていきます。

 

 

■光熱費は家の“性能”で決まる断熱と設備の選び方が重要

 

 

光熱費は、日々の暮らしに直結するコストです。

冷暖房や給湯、照明などのエネルギー消費を左右するのは、
家の「断熱性能」と「設備の効率」です。

 

 

例えば、高気密・高断熱の住宅にすることで、
夏は涼しく冬は暖かい状態をキープしやすくなり、
エアコンの使用頻度が大幅に下がります。

 

 

さらに、省エネ性能の高いエアコンや
エコキュート、LED照明を採用することで、
毎月の電気代が数千円単位で変わることも珍しくありません。

 

 

最初のコストは多少上がりますが、
長期的にはむしろ“お得”になります。

 

 

■固定資産税と保険料もあらかじめ想定しておく

 

家を建てると、毎年「固定資産税」がかかります。

これは土地や建物の評価額に応じて決まり、
広い土地や高性能な建物ほど高くなる傾向にあります。

 

 

新築住宅には当初数年間の軽減措置がありますが、
その後の負担も見据えておくことが大切です。

 

 

また、火災保険・地震保険も忘れてはいけない項目。

 

 

万が一の備えとして必ず加入すべきですが、
保険料は建物の構造や立地、保障内容によって変わります。

 

 

比較検討しながら、必要十分な内容を
選ぶことがポイントです。

 

 

■メンテナンス費用は築年数とともに増えていく

 

新築のうちは気にならなくても、
10年、15年と住み続けるうちに、
外壁や屋根、水回り設備などに
“メンテナンスの時期”がやってきます。

 

 

例えば、外壁塗装の塗り替えは10~15年、
給湯器の交換は10年程度が目安。

 

 

あらかじめ定期的なメンテナンスを計画しておくことで、
突発的な出費に慌てることもなく、
家を長持ちさせることができます。

 

 

「建てて終わり」ではなく、
「建ててからも手をかける」意識が大切です。

 

 

■まとめ:建築費+αを意識して“住んでからの安心”を

 

家を建てる際は、どうしても本体価格に目が行きますが、
光熱費・税金・保険・メンテナンスなど、
“建てた後”にかかる費用を見落とすと、
生活に余裕がなくなってしまうことも。

 

 

「今だけ」でなく「将来」を見据えた選択が、
本当に賢い家づくりにつながります。

 

 

当社では、建築時だけでなく、
住んでからのランニングコストまで含めた
トータルのご提案を大切にしています。

 

 

長く快適に、そして安心して暮らせる住まいを、
一緒につくっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

 

一覧に戻る