動線を考えた間取り変更のポイント
2025年08月08日
動線を考えた間取り変更のポイント
家の中で「なんだか動きづらいな…」と感じたことはありませんか?
それは、間取りと生活動線が合っていないことが原因かもしれません。
新築でもリフォームでも、間取りの良し悪しは“動線”によって大きく変わります。
今回は、毎日の暮らしをもっと快適にするために知っておきたい、
「動線を考えた間取り変更のポイント」をご紹介します。
■まずは「生活の流れ」を
見える化することから
動線を整える第一歩は、自分たちの暮らしの流れを把握することです。
朝起きてから出勤するまでの流れ、買い物から帰宅して収納するまでの動き、
夕食準備や片付け、お風呂・洗濯・就寝までの流れなど——
一日の動きを紙に書き出してみると、意外な「ムダな移動」が見えてきます。
この“ムダな移動”をいかに減らすかが、動線改善のカギ。
間取り変更を検討する際は、実際の暮らし方に合っているかどうかを最優先に考えましょう。
■「回遊動線」が家事を
スムーズにしてくれる
家事動線におすすめなのが、「回遊動線」と呼ばれるレイアウトです。
たとえば、キッチン〜洗面〜脱衣所〜浴室がひとつながりになっていて、
ぐるっと一周できるようになっていると、洗濯をしながら料理もできて、
とても効率的です。
「一歩戻る」動作が減るだけで、ストレスが軽減され、
毎日の家事がラクになります。
リフォームの際は、既存の間取りを活かしながら、
回遊性を持たせることができないかを一緒に検討してみましょう。
■玄関・収納・水回りの配置で
暮らしの質が変わる
たとえば、玄関からすぐにパントリーやキッチンへアクセスできるようにすれば、
買い物帰りの荷物の出し入れが格段にラクになります。
また、洗濯機→干す場所→収納場所が近ければ、洗濯動線もスムーズです。
意外と盲点なのが、トイレと洗面所の距離。
家族が多いご家庭では、朝の混雑回避のためにも、この配置がとても大切です。
小さな動作の積み重ねが、暮らし全体の満足度に大きく影響するのです。
■将来を見据えた「柔軟性」も
間取り設計には必要です
子どもが独立した後、あるいはご夫婦どちらかが在宅ワークを始めた場合など、
ライフスタイルは年月とともに変化していきます。
そのときに、「この部屋は仕切れる」「ここは収納に変えられる」など、
フレキシブルに使える間取りにしておくと、将来のリフォームコストも抑えられます。
また、高齢になったときのバリアフリー動線も、いまのうちから意識しておくと安心です。
■まとめ:動線の見直しで
暮らしの質が格段に向上する
動線の良い間取りは、単に「移動が楽になる」だけでなく、
家族のストレスを減らし、毎日の暮らしをもっと豊かにしてくれます。
大切なのは、「暮らしの動きに合わせた設計」。
新築でもリフォームでも、図面上の見た目だけでなく、
自分たちの生活に本当にフィットしているかを、丁寧に考えることがポイントです。
「なんとなく使いにくいな」と感じている方、
間取り変更で動線を見直してみませんか?
ちょっとの工夫で、大きな変化が生まれます。
家族の健康と暮らしを守る
高気密高断熱高耐震の家
贈りたいのは、「家族の笑顔」。
【公式HP】
https://gift-home.net/
【LINE】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/
【YouTube】
https://www.youtube.com/@gifthome
【資料請求】
https://gift-home.net/index-2/
【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559
電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net mail@gift-home.net