一覧に戻る

追加費用が膨らむ家と、膨らまない家の違い

追加費用が膨らむ家と、膨らまない家の違い

 

「思ったより費用がかかった…」
これはリフォーム後に多くの方が口にする言葉です。
せっかく理想の住まいを思い描いて始めた工事なのに、
予算を超えてしまったことで満足感が薄れてしまう。
そんな経験をされた方は少なくありません。では、
なぜ追加費用が膨らんでしまう家と、そうならない家が
あるのでしょうか?今回はその違いと、
費用をコントロールするためのポイントについて、
私の経験からお話しさせていただきます。

 

築年数と見えない劣化

 

リフォームで追加費用が発生しやすい家の大きな特徴は、
「見えない部分の劣化が進んでいる」ことです。特に
築30年以上の住宅では、床下や壁の中、配管・配線と
いった普段見えない箇所に問題が潜んでいることが
多くあります。

 

例えば、表面はきれいに見えるのに床下の木材が腐食していた、
昔の配線が今の基準に合っておらず交換が必要だった、
など。これらは解体して初めて分かるため、事前に
想定できない場合が多いのです。その結果、工事が
始まってから「追加です」ということになるわけです。

 

設計段階の曖昧さ

 

もう一つの要因は、最初の打ち合わせ段階での
「仕様のあいまいさ」です。
たとえば、「お風呂を新しくする」というリフォームでも、
ユニットバスの種類やオプション、給湯設備の条件に
よって大きく価格が変わります。「なんとなくこのくらいで…」
と始めたプランに後から希望を加えていくと、
当然のように費用は増えていきます。

 

追加費用が出にくい家は、リフォームの目的と優先順位が
明確で、プランの詳細がしっかり詰められていることが多いです。
曖昧さを減らすことが、コストを抑える第一歩です。

 

信頼できる業者選び

 

実は、追加費用を左右する最大の要素は「誰に頼むか」です。
リフォームは、事前の調査と丁寧な説明が何より大切です。
「ここは開けてみないと分かりませんが、こういった
可能性があります」といったリスクの共有や、
「この材料を使うと将来こうなります」といった
アドバイスをしっかりしてくれる業者であれば、
たとえ途中で変更があっても想定内の範囲で
収まることが多くなります。

 

逆に、事前調査が不十分だったり、都合の悪い情報を
伏せて安く見せようとする業者に依頼すると、
後から高額な追加費用を請求されてしまうケースもあります。

 

追加費用が膨らむ家と、そうでない家。その差は、
建物の状態だけでなく、準備の丁寧さや業者との
信頼関係に大きく関わっています。リフォームは
一度きりの大きな買い物。だからこそ、
目に見えないところにも目を向けて、
慎重に計画を立てることが大切です。

 

「この人なら安心して任せられる」
そんなパートナーと出会えることが、
納得のいくリフォームへの第一歩だと私は思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【メルマガ】

https://www.mag2.com/m/0001696780

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

一覧に戻る