一覧に戻る

コンセントの数より配置が大事!失敗例から学ぶ家づくりのヒント

コンセントの数より配置が大事!失敗例から学ぶ家づくりのヒント

 

「たくさん付けたのに足りない?」
新築やリフォームを考えるとき、意外と軽視されがちなのが「コンセント計画」です。
「数を多くしておけば安心」と思っていたのに、
いざ暮らし始めてみると「ここに欲しかった」「使いにくい」…
そんな声をたくさん耳にします。

 

今回は、実際にあった“よくある失敗例”をもとに、
後悔しないためのコンセント配置の考え方をお伝えします。

 

■家具や家電の配置とセットで考える

 

コンセントを付けたはずなのに、家具の後ろに隠れて使えない。
あるいはコードが見えて見た目が悪い。

 

こういったケースの多くは、家電や家具の配置とコンセント位置を
セットで考えていなかったことが原因です。

 

たとえば、テレビボードの裏、冷蔵庫の後ろ、ベッドサイドなどは
使用電源があることを前提に計画しましょう。

 

「将来買い替える家電のサイズも想定する」ことが大切です。
図面上で家具の配置を仮決めしておくと失敗がぐっと減ります。

 

■コードが目立たない工夫を意識

 

「掃除機を使うたびに、コードが横切って邪魔」
「キッチンのカウンターで家電を使うと、見た目がごちゃつく」

 

コンセントの“場所”だけでなく、“見え方”も快適さに関わる要素です。

 

対策としては、以下のような工夫があります:
・キッチンカウンターの下や側面に設置
・ベッド横のナイトテーブルの後ろに設置
・壁掛けテレビの裏にコンセントと配線口を設置

 

また、床に近い位置だけでなく、「腰高」のコンセントも
掃除機や充電機器にはとても便利です。

 

■「使い方の変化」に備える視点

 

生活スタイルは年々変わっていきます。
スマホ、パソコン、ワイヤレス家電、電気自動車——
10年前にはなかった電源のニーズが増えてきました。

 

将来に備えて、使わなくても差し支えない場所にも
数か所“保険”としてコンセントをつけておくと安心です。

 

たとえば:
・玄関まわり(電動自転車の充電、イルミネーション用)
・廊下(空気清浄機や照明器具の設置を想定)
・外部(水栓近くの高圧洗浄機用)

 

また、USBポート付きコンセントや、スマート家電対応の
ネットワーク接続用コンセントなども選択肢に入れてみてください。

 

コンセントは「生活の流れ」を支える設計
たくさん付けても、場所を間違えると意味がありません。
逆に、計画的に配置すれば、数が少なくても不便を感じにくくなります。

 

生活動線、家具の配置、家族構成の変化。
こうしたリアルな暮らしを想像しながら、
「コンセントの数」ではなく「使いやすさ」を考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

 

一覧に戻る