坪単価のカラクリにだまされない!見積もりを正しく読み解く方法
2025年08月14日
坪単価のカラクリにだまされない!見積もりを正しく読み解く方法
「坪単価●万円」に安心していませんか?
住宅のチラシやホームページなどで、「坪単価●●万円〜」という表示をよく見かけます。
価格が明記されていると、なんとなく安心感がありますよね。
でも、ちょっと待ってください。
この「坪単価」には、思わぬカラクリが隠れていることも多いのです。
今回は、見積もりでよく使われる「坪単価」という言葉の本当の意味と、
正しく読み解くためのポイントをお伝えします。
■ 坪単価の定義は
業者によってバラバラ
実は「坪単価」に明確な業界共通ルールはありません。
ある会社は「本体工事費」だけを基準に出していたり、
別の会社では「付帯工事」や「諸経費」も含めていたり。
見積書の内容によって坪単価が変わってくるのです。
つまり、坪単価だけを見ても、家の総額はわからないということです。
■ 安い坪単価には
何が含まれていないのか?
安く見せるために、あえて「含めない」ことも多いのが住宅業界の現実です。
よくあるのは…
外構工事(駐車場やフェンスなど)
設備費(キッチン・浴室のグレード)
諸経費(設計費・現場管理費など)
これらを別扱いにして、「坪単価を安く見せる」手法も珍しくありません。
「○○は別途費用です」とあとから説明されるケースも多いので注意が必要です。
■ 見積もりは「総額」と「内訳」を必ずチェック
では、どうやって見積もりを判断すればよいのでしょうか?
最も大切なのは「総額」で比べること。坪単価は目安程度に考えましょう。
加えて、見積書の内訳書をしっかり読むことが重要です。
次の項目が含まれているかチェックしてみてください。
仮設工事、基礎工事、構造躯体工事
内装・外装・設備・電気・水道
諸経費や申請費用
外構・照明・カーテンなどの有無
書かれていない=不要、ではなく「別途費用になる可能性あり」と考えておきましょう。
■ 見積もりの「比較」は
条件を揃えてから行う
複数の業者から見積もりを取る場合、内容がバラバラでは比較になりません。
坪数は同じか(延床面積か施工面積か)
含まれている工事項目は同じか
設備グレードに大きな差はないか
条件をできるだけ揃えたうえで、初めて「どちらが高い・安い」といった判断ができるのです。
数字だけに惑わされない目を持つ
坪単価はあくまで“目安”。本当に見るべきなのは、あなたが建てたい家の「総額」と、その中身です。
「同じ坪数でも、どんな暮らしができるのか?」
「何が含まれていて、何が含まれていないのか?」
見積書のカラクリを知っておくだけで、家づくりでの後悔は大きく減らせます。
一生に一度の大きな買い物だからこそ、正しい知識で、納得のいく判断をしていきましょう。
家族の健康と暮らしを守る
高気密高断熱高耐震の家
贈りたいのは、「家族の笑顔」。
【公式HP】
https://gift-home.net/
【LINE】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/
【YouTube】
https://www.youtube.com/@gifthome
【資料請求】
https://gift-home.net/index-2/
【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559
電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net mail@gift-home.net