一覧に戻る

LDKの配置で暮らしやすさが激変する!

LDKの配置で暮らしやすさが激変する!

 

家を建てるときやリフォームを考えるとき、
「LDK(リビング・ダイニング・キッチン)」の配置は
なんとなくで決めていませんか?
実はこのLDKの配置次第で、
日々の暮らしやすさが大きく変わるのです。
今回は、より快適な生活を実現するために、
LDKの配置で気をつけたいポイントをお伝えします。

 

■リビングは“通り道”にしない工夫を

 

よくある失敗の一つが、
玄関から子ども部屋やトイレなどに行くために
必ずリビングを通らなければいけない間取りです。

 

家族が集まるリビングを通る動線は、
一見「家族とのふれあいが増えそう」と思われがちですが、
実際はテレビの前を何度も横切られたり、
くつろいでいる時間に落ち着かなくなったりと
ストレスになってしまうことも。

 

リビングは“通過点”ではなく、“居場所”として、
落ち着いて過ごせるような配置を意識しましょう。

 

■キッチンから見える場所を考える

 

共働き家庭や小さなお子さんがいるご家庭では、
「家事をしながら見守れるLDK」が人気です。

 

キッチンに立ちながら、
リビングで遊ぶ子どもや、
ダイニングで勉強する姿が見えることで、
家事と育児・見守りを同時にこなせます。

 

そのためには、対面キッチンを基本にしつつ、
ダイニングとリビングの配置をバランスよく設計することが大切。
家族の気配を感じられる間取りは、
安心感にもつながります。

 

■生活リズムに合った配置にする

 

LDKの配置は、“家族の暮らし方”に合わせて
オーダーメイドに考えるのが理想です。

 

朝の時間が慌ただしい家庭では、
キッチンから洗面所や玄関までの動線を短く。
家で過ごす時間が長い場合は、
陽当たりの良い場所にリビングを配置し、
居心地のよさを優先しましょう。

 

また、ダイニングを広めに取りたい場合は、
あえてリビングと分けて配置することで、
食事とくつろぎを明確に分けることもできます。

 

■来客や家族のプライバシーを配慮

 

LDKは家の中心ですが、
だからこそ「人の目線」を意識することが大事です。

 

玄関からリビングが丸見えにならないようにする、
キッチンの生活感を隠す工夫をするなど、
ちょっとした間仕切りや動線の工夫で、
プライバシーと快適さを両立できます。

 

また、急な来客時にリビングを通さず
トイレに案内できる配置も、
地味に嬉しいポイントです。

 

■まとめ:LDKは“暮らし方”で決めるべし

 

LDKの配置は、単に家具を置く場所ではなく、
家族の時間をどう過ごすかを形にする「設計図」です。

 

「どんなふうに暮らしたいか」
「どんな時間を大切にしたいか」
そんな問いに正直に向き合うことで、
自分たちらしい住まいが見えてきます。

 

これから家づくりを考える方、
あるいはリフォームを検討されている方も、
まずは今の暮らしを振り返ってみてください。

 

きっと、“変えたい場所”が見えてくるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

 

一覧に戻る