一覧に戻る

将来の変化に対応できる可変間取りの考え方

将来の変化に対応できる可変間取りの考え方

 

家づくりは「今の暮らし」に合わせて
間取りを考えがちですが、
本当に大切なのは「これからどう暮らすか」。

 

子どもの成長や独立、親の介護、
働き方の変化など、
家族のかたちは時とともに必ず変わっていきます。

 

今回は、そんな将来の変化にも柔軟に対応できる
“可変間取り”の考え方についてお伝えします。

 

■「個室」で仕切らず“ゆるやかに区切る”発想

 

よくある間取りでは、
子ども部屋を最初から完全な個室として
作ることがあります。

 

けれど、子どもが小さいうちは個室を使わず、
逆に年頃になったら“完全なプライベート空間”が必要に。

 

そのためには、
・最初は広い1部屋で使い、後から壁や家具で分ける
・引き戸や可動間仕切りで空間を区切る

 

といった「可変性」のある作り方がおすすめです。
将来の使い方を“後から変えられる”ようにしておくと、
間取りに無理が生じにくくなります。

 

■将来の“二世帯化”や“在宅ワーク”も視野に入れて

 

住宅のリフォーム相談で近年増えているのが、
親との同居や、在宅ワークへの対応。

 

こうした変化にも対応しやすいのが、
可変間取りの強みです。

 

たとえば――
・玄関からすぐ使える部屋は将来の親世帯用に
・予備の小部屋を在宅オフィスとして活用
・水まわりを集中させて、将来分離できる構造に

 

今は使わないスペースでも、
「将来どう使えるか」を想定しておくだけで、
将来のリフォームコストや暮らしの不便を減らせます。

 

■“壁”より“家具”で間仕切る考え方

 

空間を区切るのに、
「壁をつくる」だけが方法ではありません。

 

・背の高い収納家具で目線を区切る
・本棚やパーティションでゾーンを分ける
・ロフトやスキップフロアで高さを活用する

 

こうした工夫を取り入れることで、
空間の雰囲気や用途を変えながらも、
後でレイアウト変更しやすくなります。

 

固定化しすぎないことで、
暮らしの変化に合わせて空間も柔軟に変化できるのです。

 

■まとめ:長く暮らすからこそ「可変性」を

 

間取りに“正解”はありません。
でも、10年後・20年後も快適に暮らすためには、
「今の暮らしだけを見る」のではなく、
「変化を受け入れる余白」を持つことが大切です。

 

可変間取りは、その“余白”をつくるための知恵。
未来を読みきれなくても、
選択肢を残しておくことで、暮らしはもっと自由になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

 

 

 

 

一覧に戻る