一覧に戻る

階段の配置で空間の印象が変わる

階段の配置で空間の印象が変わる

 

~住まいの「動線」と「開放感」を左右するポイント~

 

住宅の間取りを考えるとき、多くの方がキッチンやリビングの広さ、
収納の場所に意識が向きがちです。
しかし、「階段の配置」はそれと同じくらい、空間の印象や住み心地に
大きく関わる要素です。
階段の場所によって、動線がスムーズになるかどうか、家全体が広く
感じられるかどうかが変わります。
今回は、そんな階段の配置が住まいに与える影響について、
実例も交えながら解説します。

 

■階段は「動線」を決める大事な要素

 

階段の位置は、1階と2階の動き方を決める重要なポイントです。
たとえば玄関近くに階段があると、帰宅後すぐに2階へ上がれる
動線が確保できます。
一方、リビングを通って階段へ行く間取りは、家族の顔が自然と
見える「リビング階段」になります。
どちらが良いかは家族構成や生活スタイルによりますが、
後から変更が難しいからこそ、最初の計画が肝心です。

 

■空間を「つなげる」か「仕切る」かで印象が変わる

 

階段の配置によって、空間の一体感も変わります。
吹き抜けと組み合わせてリビングにオープンに配置すれば、
上下階がつながり、明るく広い印象になります。
逆に壁で囲って廊下に設置すれば、個室感が強くなり、
落ち着いた空間になります。
「見せる階段」にするのか、「隠す階段」にするのかで、
家の雰囲気が大きく変わるのです。

 

■階段下のスペースも有効活用を

 

階段の下は、実は使い方次第でとても便利なスペースになります。
収納スペースとして活用すれば、掃除道具や日用品をすっきりしまえますし、
書斎コーナーやペットスペースにする方もいらっしゃいます。
階段の配置を決めるときには、上下のスペースもセットで考えると、
空間の無駄がぐっと減ります。

 

■安全性と快適性も忘れずに

 

見た目や動線も大切ですが、階段は毎日使う場所だからこそ、
安全面も大切です。
急すぎる勾配や滑りやすい素材は避け、照明や手すりの
設置も考えましょう。
また、寒暖差がある場所に階段を設けると、
ヒートショックのリスクが上がることもあります。
将来を見越して、バリアフリーの視点も
忘れないようにしたいですね。

 

階段の配置は、間取り図だけでは分かりにくい
“暮らし心地”に大きく影響します。
単なる上下階の移動手段ではなく、空間のつながり方や
家族の動き方、さらにはデザイン性にも関わる重要な要素です。
新築でもリフォームでも、「階段をどこに、
どう配置するか?」を意識して計画を立てると、
暮らしやすく、愛着の湧く住まいづくりにつながります。
ぜひ一度、ご自身のライフスタイルに合った
階段の形を考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

 

 

一覧に戻る