一覧に戻る

家を建てるときの儀式

家を建てるときの儀式

「地鎮祭」と「上棟式」

日本は古来より、神様や仏様に対する信仰があり、家を建てる場合や家を壊す場合、新しい土地に家を建てる場合などに、祈祷する習慣があります。新しい土地に住宅を建設する前に、「地鎮祭」を執り行います。地鎮祭とは、「床鎮めの祭りごと」と呼ばれ、この土地に家を建てることの許しを得ることや、長年にわたってその家を守って頂くことを祈願します。また「上棟式」では、工事が棟上げまで終了したところで執り行う行事で、建前(たてまえ)ともいいます。建てた家の安全を祈ります。

「地鎮祭」(じちんさい)

先ほどもお伝えした通り、地鎮祭は「床鎮めの祭りごと」と呼ばれ、家を建てる予定の土地の神様を鎮めるためにお祓いなどを行います。まだ何もないまっさらな土地のけがれを清め、安全に作業ができることを祈願します。

地鎮祭は、建設予定地の一部の四隅に竹を建てて、しめ縄で囲います。その中の場所の中央に砂を盛って、その前に祭壇を設置します。その祭壇の上に、お神酒、お米、魚、果物などをお供えし、神主さんが祝詞をあげます。その後、お神酒を盛った砂に掛けたり、土地の四隅にお神酒を掛けたりします。施工主が盛り土に鍬入れをして、玉串を奉奠し、お供え物を撤収し、お神酒で乾杯します。

施主が準備するものは、お供え物と神主さんへのお礼(初穂料)、依り代や玉串奉奠に使われる榊などです。お供え物等は建築会社が準備してくれる場合もありますので、相談してみましょう。初穂料は相場が一定ではありませんが、3~5万円が一般的と思っておきましょう。

「上棟式」(上棟式)

建てた家の安全を祈願する上棟式は、家の骨組みが出来上がり、屋根を支える棟木を取り付ける際に行われます。施主が職人さんをもてなすお祝いの場です。工事関係者が集まり、工事の安全祈願をしつつ、お互いに対して感謝と尊敬をもってお祝いを行います。地鎮祭と同じように祭壇を用意して、お酒や野菜、洗い米や塩などを持ったお皿をお供えしたりします。恵方に向けて棟木の上に魔よけの飾りをつけます。

地鎮祭と同じように神主さんを招いて行います。最近は大工の棟梁を中心として工事関係者の労をねぎらう形で行われることが一般的になってきています。地域によっては、地元の方たちを集めて餅まきを行う所もあります。

儀式は交流の場と位置付けよう

地鎮祭や上棟式は必ず行わなければならないものではありません。自分たちはこのような式典は不要だと考えているのであれば、事前に施工業者などに伝えておきましょう。

地鎮祭や上棟式は宗教的な儀式ではありますが、最近では大工さんや工事関係者、地域の方々、親戚の人たちなどとのコミュニケーションの意味合いが強くなっています。所によれば、地鎮祭や上棟式の後に酒宴の席を設けて、家づくりにかかわる方、友人知人、親戚などをお招きし、感謝を伝える場にすることもあります。地域や文化によってやり方は変わりますが、コミュニケーションの絶好の場となりますので、特別な理由がない限りは行うことをおススメいたします。

 

 

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
株式会社ギフトホーム 岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

一覧に戻る