外部不経済住宅
2025年02月11日
外部不経済住宅
家づくりの前に考えるべきこと
住宅を建てるとき、私たちは
「コスト」「デザイン」「機能性」
などを重視します。
しかし、その選択が自分だけでなく、
周囲や未来の社会に
どんな影響を与えるかを
考えたことはあるでしょうか?
今回は「外部不経済住宅」
という考え方についてお話しします。
外部不経済とは?
聞き慣れない言葉かもしれませんが、
「外部不経済」とは、
ある経済活動が第三者に
負の影響を与えることを指します。
例えば、中国製の冷凍食品が
他の商品より1割安いとします。
安さに魅力を感じる人もいれば、
過去の異物混入事件を思い出して
購入を控える人もいるでしょう。
万が一、健康被害が発生したら、
その1割の節約は意味をなさなくなります。
これは住宅業界でも同じです。
手抜き工事をすれば、
短期的にはコストを抑えられるかもしれません。
しかし、後々の修繕費用や安全面のリスクを考えると、
長期的には大きな損失につながります。
住宅業界における外部不経済の実態
日本はすでに人口減少社会に突入し、
空き家問題が深刻化しています。
しかし、それにもかかわらず
新築住宅は次々に建てられています。
その結果、空き家が増え、
地域の景観が悪化し、
防犯面でも問題が生じています。
国土交通省もこの問題に警鐘を鳴らしており、
2050年の住宅政策として、
既存住宅の活用を重視する
方針を打ち出しています。
しかし、新築を制限するような
直接的な規制は業界の反発を招くため、
実現には時間がかかるのが現状です。
外部不経済を防ぐ家づくりの選択肢
では、私たちはどのように
外部不経済を回避できるのでしょうか?
リフォームを優先する
新築ではなく、まずはリフォームを
検討することで、無駄な空き家の増加を防ぎ、
地域全体の住宅資産価値を守ることができます。
地元の業者や職人を活用する
地元の工務店や職人を選ぶことで、
地域経済の活性化に貢献し、
信頼性の高い施工を受けることができます。
長期的な視点で住宅を選ぶ
目先のコストだけでなく、
メンテナンスやエネルギー効率など、
長期的な費用対効果を考慮した住宅選びが重要です。
私たちはつい目の前の利益を優先しがちですが、
その選択が将来の自分や地域社会に
どのような影響を与えるのかを
考えることが大切です。
家を建てる前に、リフォームという
選択肢を検討し、地域に貢献できる
家づくりを目指しましょう。
より良い住環境と社会を作るために、
あなたの選択が未来を左右します。
家族の健康と暮らしを守る
高気密高断熱高耐震の家
贈りたいのは、「家族の笑顔」。
【公式HP】
https://gift-home.net/
【メルマガ】
https://www.mag2.com/m/0001696780
【LINE】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/
【YouTube】
https://www.youtube.com/@gifthome
【資料請求】
https://gift-home.net/index-2/
【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559
電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net mail@gift-home.net