尺モジュール・メーターモジュール
2025年03月26日
尺モジュール・メーターモジュール
家を建てるときに、「尺モジュール」と
「メーターモジュール」という言葉を耳に
することがあります。これらは、住宅の寸法を
決める際の基準の違いを示すものです。どちらを
選ぶかによって、家の使い勝手やコストに影響が
出ることもあります。今回は、それぞれの特徴と
選び方のポイントについて解説します。
1. 尺モジュールとは?
尺モジュールは、日本の伝統的な寸法基準で、
1尺=約30.3cmです。一般的には、910mm(約3尺)
を基本単位として設計されます。畳のサイズや伝統的な
和室の間取りにもなじみが深く、日本の住宅で
長く採用されてきました。
例えば、910mm×1820mmの部屋は、ちょうど畳2枚分の
広さになります。昔ながらの日本建築に親しんでいる
方には、しっくりくる寸法と言えるでしょう。
2. メーターモジュールとは?
一方、メーターモジュールは、1m(1000mm)を
基本単位とした寸法です。例えば、1000mm×2000mmの
部屋は2平方メートルになります。
メーターモジュールのメリットは、計算のしやすさと、
欧米の家具や家電との相性が良い点です。多くの
海外製の家具や設備はメートル法で作られているため、
ぴったりと収まりやすくなります。
また、尺モジュールに比べて通路や廊下が広くなるため、
バリアフリー設計にも適しています。車椅子を利用する
家庭では、メーターモジュールを採用すると動線が
スムーズになります。
3. どちらを選ぶべきか?
家を設計する際にどちらのモジュールを選ぶかは、
以下のポイントを考慮することが大切です。
設計者の得意なモジュール
設計者が慣れたモジュールを採用することで、
設計や施工がスムーズに進みます。多くの
日本の工務店では、尺モジュールが標準と
なっています。
住まい方やライフスタイル
和室や伝統的な間取りを希望するなら尺モジュール、
広めの空間やバリアフリーを重視するなら
メーターモジュールが適しています。
コストと施工性
一般的に、日本の建材や住宅設備は尺モジュールを
基準に作られているため、コスト面では尺モジュール
の方が有利になる場合が多いです。一方で、
メーターモジュールはゆとりのある設計ができる反面、
施工費がやや高くなる傾向があります。
特定の場所での使い分け
例えば、住宅全体は尺モジュールで設計しつつ、
トイレや廊下などの一部のスペースを
メーターモジュールにすることも可能です。
特に介護を考慮した設計では、廊下やトイレの寸法を
広めに取ることが推奨されます。
尺モジュールとメーターモジュール、それぞれに
メリットとデメリットがあります。どちらを選ぶかは、
設計者の経験や、住む人のライフスタイル、将来的な
使い勝手を考慮して決めることが大切です。
設計の際は、専門家とよく相談しながら、
自分たちの暮らしに合ったモジュールを
選んでください。家は一生に一度の大きな買い物。
後悔のない選択をするためにも、慎重に検討しましょう。
家族の健康と暮らしを守る
高気密高断熱高耐震の家
贈りたいのは、「家族の笑顔」。
【公式HP】
https://gift-home.net/
【メルマガ】
https://www.mag2.com/m/0001696780
【LINE】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/
【YouTube】
https://www.youtube.com/@gifthome
【資料請求】
https://gift-home.net/index-2/
【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559
電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net mail@gift-home.net