クローゼットの整理収納
2025年03月30日
クローゼットの整理収納
クローゼットの中がゴチャゴチャしていて、
朝の身支度に時間がかかる…そんな悩みを
抱えていませんか?
整理収納を意識することで、探し物の時間を減らし、
日々の暮らしをより快適にすることができます。
今回は、クローゼットの整理収納のコツに
ついてお話しします。
まずは「見極め」から始めよう
クローゼットを整理する第一歩は、今ある物を
見直すことです。一度、クローゼットの中身を全て出し、
次のように分類してみましょう。
よく使うもの:普段着る服やカバン、よく使う小物類。
時々使うもの:季節限定の服、冠婚葬祭用のアイテム。
持っているだけのもの:何年も着ていない服や思い出の品。
処分対象のもの:傷んでいるもの、使う予定のないもの。
このように分類すると、今本当に必要なものが見えてきます。
1年以上使っていないものは、思い切って手放すのも
一つの方法です。
グループ分けで使いやすく
必要なものを選び終えたら、次にグループ分けをしましょう。
使用する人ごと:家族の誰が使うかで分ける。
アイテムごと:トップス、ボトムス、バッグなど種類別に整理。
使用目的ごと:仕事用、カジュアル、フォーマルなど用途別に分類。
使用頻度ごと:毎日使うもの、時々使うもの、年に数回しか使わないもの。
これらを分けることで、物の定位置を決めやすくなり、
日々の取り出しやすさも向上します。
収納の「定位置」を決める
クローゼットの中で、使いやすい収納場所を
決めるのも大切なポイントです。
手が届きやすい高さ(中段):普段よく使う服やバッグを収納。
手の届きにくい上段:シーズンオフの服や旅行用グッズを保管。
下段(しゃがまないと取れない位置):重たい物やときどき使うものを収納。
子どもの物は子どもの手が届く高さに:自分で取り出せる収納にする。
収納場所が決まったら、一度「仮置き」して使い勝手を
試してみるのもおすすめです。
ラベリングで管理を簡単に
収納した場所を定着させるために、ラベルを付けておくと便利です。
収納ケースやカゴにラベルを貼る。
誰でも分かるようにシンプルな表記にする。
視認性を良くするために文字の大きさを工夫する。
ラベリングをすることで、家族全員がどこに何があるか
分かるようになり、片付けもスムーズになります。
整理収納は「収納スペースに8割の物を入れ、2割の余裕を持たせる」
のが理想的です。
新しい服を買っても余裕がある。
洗濯後の収納がスムーズにできる。
クローゼットの中がスッキリして、探し物の時間が減る。
収納の正解は一つではなく、ライフスタイルや
家族構成の変化に合わせて見直していくことが大切です。
今の暮らしに合った収納を作り、
毎日を快適に過ごしましょう!
家族の健康と暮らしを守る
高気密高断熱高耐震の家
贈りたいのは、「家族の笑顔」。
【公式HP】
https://gift-home.net/
【メルマガ】
https://www.mag2.com/m/0001696780
【LINE】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/
【YouTube】
https://www.youtube.com/@gifthome
【資料請求】
https://gift-home.net/index-2/
【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559
電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net mail@gift-home.net