一覧に戻る

断熱を考える順番

断熱を考える順番

 

 

〜家の快適さは、ここから決まる〜

 

家づくりの“その前に”考えるべきこと

 

家を建てようと考えはじめたとき、多くの方が間取りやデザイン、
住宅設備に目がいきがちです。でも、その前にしっかりと
考えておきたいのが「断熱」。これをどう設計するかで、
家の心地よさも、光熱費も、将来の暮らしの満足度も、
大きく変わってきます。

 

これから長く住み続けることを前提に、ランニングコストを
抑えつつ、家族が快適に暮らせる環境づくりが重要です。
今回は「断熱はどこから考えるとコスパが良いのか?」
をテーマに、順を追ってご説明します。

 

まずは「窓」から見直す

 

 

断熱のスタート地点は「壁」や「天井」ではなく、実は「窓」です。

 

なぜなら、住宅から逃げていく熱の約6割は窓から。
夏も冬も、この窓が断熱性の高いものかどうかで、
室温の安定感がまるで違ってきます。今は、
樹脂サッシ+複層ガラス(できればトリプル)
という仕様が、断熱性能に優れています。

 

もちろん、初期費用は多少上がりますが、その分冷暖房の効率が
格段に良くなり、数年単位で元が取れるレベルです。

 

次に「屋根・天井」の断熱を考える

 

屋根や天井も、室内の温度環境に大きく影響します。
夏、2階がサウナのように暑くなる家の多くは、
天井断熱が足りていないケースがほとんど。逆に、
しっかりした断熱材を入れれば、屋根裏が
びっくりするほど快適になります。

 

また、最近では「屋根断熱」と「天井断熱」の
2層構造にするケースもあります。これも費用との
バランスですが、2階の快適性を高めたい方にはおすすめです。

 

壁と床は“最後にバランスを見る”

 

壁と床の断熱は、窓や天井に比べて影響度は
少し下がりますが、もちろん重要です。
とくに「床下断熱」は、冬場の底冷えを防ぐためには
欠かせません。ここで一番注意してほしいのが
「断熱のバランス」。

 

家全体の断熱性能は、1か所だけ良くてもダメで、
全体がある程度均一であることが大切です。
だからこそ、窓→天井→壁・床という順番で計画すると、
最も費用対効果の高い家づくりができます。

 

賢い断熱の順番が、長く心地よい家をつくる

 

断熱は、見えない部分にお金をかけるので、
後回しにされがちです。でも、家の「快適さ」や
「光熱費の安さ」は、断熱の設計にかかっていると
言っても過言ではありません。

 

窓からスタートし、屋根・天井、そして壁や床へ。
そうやって断熱を“順番に”考えることで、
あなたの家は、夏も冬もストレスのない、
理想の空間になります。

 

そしてなにより、「家づくりの本当の価値」は、
見た目や設備だけでなく、こうした
“目に見えない快適さ”にあります。

 

これから家づくりをされるあなたが、よりよい選択を
重ねていけるよう、これからも誠実に情報を
お届けしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【メルマガ】

https://www.mag2.com/m/0001696780

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

一覧に戻る