一覧に戻る

家が片付かないのは「間取り」のせいかも?

家が片付かないのは「間取り」のせいかも?

 

「気づけばいつも家の中が散らかっている…」
そんな悩み、ありませんか?
片づけが苦手だからとあきらめる前に、
ぜひ一度「間取り」を見直してみてください。

 

実は、家が片づかない原因の多くは、
収納量ではなく“間取りの設計”にあることが多いのです。
今回は、散らからない家にするための
間取りの工夫についてお話しします。

 

■「モノの動き」を意識した収納配置

 

暮らしの中で、モノは必ず“移動”します。
帰宅後にカバンを置く、
脱いだ服を洗濯かごに入れる、
使った道具を元に戻す。

 

これらの動きと収納場所が合っていないと、
片づけが面倒になり、モノは出しっぱなしに。

 

たとえば――
・玄関近くにバッグや上着を収納できる場所を
・キッチン横にゴミ袋や食品ストックの定位置を
・リビングに文具・書類・リモコンの収納を

 

収納は「使う場所のすぐそば」にあると、
片づけが自然と習慣になります。

 

■“とりあえず置き”を防ぐ中継スペース

 

どんなに収納があっても、
「とりあえず置く」場所がなければ、
一時的なモノが行き場を失って散らかります。

 

そこでおすすめなのが、
“中継スペース”をつくること。

 

・玄関の棚に郵便物や鍵を置けるスペース
・リビング脇に家族全員分の「一時置きボックス」
・キッチンカウンターの上に“置いてもいい”場所

 

こうした“グレーゾーン”を間取りに組み込むことで、
生活の中の一時的な散らかりも許容できます。

 

■“見せる収納”と“隠す収納”のバランス

 

全部を隠そうとすると、
使うたびに出し入れが面倒になり、
結局、出しっぱなしに戻ってしまうことも。

 

片づく家にするには、
「よく使うモノは見える場所に」
「生活感を隠したいモノは扉の中へ」
という“メリハリ収納”が効果的です。

 

たとえば、
・おしゃれなカゴや棚で見せる収納に
・扉付き収納には掃除用具や日用品をしまう

 

このバランスがうまく取れる間取りにすることで、
片づけが苦手でも、整った空間が保ちやすくなります。

 

■間取りで「片づけやすさ」は変えられる

 

「広い収納をつくったのに片づかない」
というお悩みは、実はとてもよくあります。
原因は、生活動線に合っていない収納場所や、
「家族それぞれのモノの居場所」がないこと。

 

家づくりでは「何をどこに置くか」を
設計段階から具体的に考えることが大切です。

 

間取り次第で、暮らしは劇的に変わります。

 

■まとめ:収納力より“暮らしに合った設計”

 

片づけやすい家とは、
「出す」「使う」「戻す」がスムーズな家です。
それを実現するのは、
収納の量ではなく、“収納の位置”と“暮らしとの連動”。

 

もし今の家が片づかないと感じているなら、
リフォームで間取りの工夫を取り入れてみるのも一つの手。

 

片づく仕組みがある家は、
ストレスが減り、気持ちも整います。
そしてなにより、家族の時間を気持ちよく過ごせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

 

 

 

一覧に戻る