標準仕様を見直すとコスパのいい家になる
2025年07月20日
標準仕様を見直すとコスパのいい家になる
住宅の新築やリフォームを検討していると、「標準仕様」という言葉をよく耳にします。
プランや見積もりの中に組み込まれている“あらかじめ決められた仕様”ですが、
実はこの「標準」をよく理解し、必要に応じて見直すことで、
住みやすく、かつコストパフォーマンスの良い家に近づけることができるのです。
今回は、その標準仕様をどう見直せば良いか、具体的な視点でお話しします。
■「標準仕様=最適」ではない
多くの人が勘違いしがちなのが、「標準仕様なら間違いない」と思い込んでしまうこと。
確かにバランスは取れていますが、自分たちの暮らしに合っているかは別問題。
たとえば、標準でついているシステムキッチンがハイスペックすぎて、
実際には使わない機能にお金を払っていた…というケースもあります。
「これ、本当に必要かな?」と一度立ち止まって見直すことが大切です。
■必要以上のグレードアップは慎重に
「せっかくだから良いものを」と考えると、
ついついオプションやアップグレードを選びたくなります。
もちろん、こだわりがある部分にはお金をかける価値があります。
でも、トイレの自動開閉や、浴室のミスト機能など、
“ちょっと便利”のために何十万円もかけるのは本当に必要でしょうか?
家全体のコストバランスを考えて、取捨選択する目が求められます。
■削れるところを見つけて再配分
コストパフォーマンスを高めるためには、全体を見渡して
「ここは削れる」「ここにはかけたい」と再配分する考え方が有効です。
たとえば、寝室の壁紙をグレードダウンしても生活には支障ありませんが、
玄関やリビングの収納力を上げると、暮らしやすさは大きく変わります。
また、将来的にメンテナンス費用がかかる箇所(屋根材や外壁など)は、
最初に良いものを選ぶほうが長期的にお得です。
■「標準仕様一覧」をじっくり読む
住宅会社から提示される標準仕様の一覧表。
実はこれ、読み込むと家づくりの考え方が見えてくる資料です。
メーカー名や品番が明記されている場合は、
ネットで調べて性能や価格を確認することも可能です。
同じ「標準」と書かれていても、会社によって内容は大きく異なります。
他社と比較する際にも、「標準仕様」の中身までしっかり見て判断しましょう。
家づくりは「選択の連続」です。
標準仕様というのは、あくまでも“たたき台”。
そこから自分たちの暮らし方に合わせて、引き算や足し算をすることで、
満足度の高い、そしてムダのない家ができあがります。
「本当に必要か?」と問いかける姿勢が、賢い家づくりへの第一歩です。
ぜひ、あなたにとっての“ちょうどいい家”を見つけてください。
家族の健康と暮らしを守る
高気密高断熱高耐震の家
贈りたいのは、「家族の笑顔」。
【公式HP】
https://gift-home.net/
【LINE】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/
【YouTube】
https://www.youtube.com/@gifthome
【資料請求】
https://gift-home.net/index-2/
【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559
電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net mail@gift-home.net