狭いスペースを広く見せるリフォームアイデア
2025年08月07日
狭いスペースを広く見せるリフォームアイデア
限られたスペースをどう活かすか。
これは、住宅のリフォームを考えるうえで、避けて通れないテーマのひとつです。
とくに築年数の経った住宅では、間取りや収納が今の暮らしに合わず、
「もっと広く感じられたら…」という声をよく聞きます。
今回は、狭さを感じる空間を“広く見せる”ための
リフォームアイデアを、いくつかご紹介します。
■間仕切りを見直して
視線の抜けをつくる
ひとつの空間が狭く感じる原因の多くは、「視線の遮り」にあります。
壁や建具で区切られた空間は、広さがあっても圧迫感が出てしまいます。
そこでおすすめなのが、間仕切りを減らした“ゆるやかなつながり”
のある空間づくりです。
たとえばリビングとキッチンの間の壁を取り払い、対面式のオープンキッチンにする。
あるいは引き戸を採用して、開ければ一体化できるようにする。
視線が奥まで抜けるだけで、実際の面積以上に広く感じる空間になります。
■収納を壁面に集約し
床を広く見せる工夫
「床がどれだけ見えるか」が、空間の広さを左右します。
床に物が多くなると、ごちゃつきが強調され、狭く見えてしまうのです。
解決策としては、収納の“集約化”と“壁面利用”が効果的です。
壁面収納や吊り戸棚、天井までのクローゼットなどを活用すれば、床面がすっきりします。
また、家具の配置も重要です。脚付きのソファや、天板の薄いテーブルを選ぶことで、
空間に「抜け感」をつくることができます。
■色・素材・照明で
空間の奥行きを演出する
視覚的な広がりを演出するには、“色と光”の使い方も大きなカギです。
壁や天井を白や明るめのトーンに統一すると、反射が増えて空間が広く感じられます。
床も明るめの木目にすると、より開放的な印象に。
照明も重要な要素です。天井照明だけでなく、
間接照明や足元のライトを取り入れることで、
奥行きや立体感が出て、空間全体が豊かに見えます。
カーテンを天井から床まで垂らすことで、天井が高く見える効果もあります。
■「使っていない空間」を
活かす発想の転換を
デッドスペース、ありますよね。
階段下、押入れの奥、廊下の一角など、意外と使われていない場所は多いものです。
こうした場所に、ワークスペースやパントリー、小さな読書コーナーをつくると、
「家の中の使える空間」がぐっと広がります。
収納だけでなく、“用途のある空間”としてリフォームすることで、
生活の幅も広がり、満足度も高まります。
■まとめ:広さは工夫で変えられる。
限られた空間にも可能性はある
リフォームで“実際の面積”を広げるのは難しくても、
“体感の広さ”を変える工夫はたくさんあります。
視線の通し方、収納のつくり方、色や照明の使い方——
ちょっとした工夫の積み重ねで、暮らしの快適さは格段にアップします。
「狭い」とあきらめる前に、
どこをどう変えれば心地よい空間になるか、ぜひ一緒に考えてみませんか。
家族の健康と暮らしを守る
高気密高断熱高耐震の家
贈りたいのは、「家族の笑顔」。
【公式HP】
https://gift-home.net/
【LINE】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/
【YouTube】
https://www.youtube.com/@gifthome
【資料請求】
https://gift-home.net/index-2/
【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559
電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net mail@gift-home.net