一覧に戻る

省エネ基準と等級、どこまで理解してる?

省エネ基準と等級、どこまで理解してる?

 

近年、住宅の省エネ性能は快適さだけでなく、光熱費や環境負荷にも
大きく影響します。新築やリフォームを考える際には、正しい知識を
持つことが重要です。今回は、省エネ基準と等級についてわかりやすく解説します。

 

■省エネ基準とは何か

 

省エネ基準とは、住宅がどれだけエネルギーを効率よく使えるかを
示す基準です。建築物省エネ法により、新築住宅は省エネ基準を満たす
ことが義務付けられています。
具体的には、断熱性能や窓の性能、換気システムなどが対象です。

 

基準を満たすことで、年間の冷暖房費を抑えられ、快適な住環境を実現
できます。また、国や自治体の補助金対象にもなる場合があります。

 

■省エネ等級の仕組み

 

省エネ等級は、住宅の省エネ性能を数字で表したものです。等級は1~5まであり、
数値が大きいほど高性能です。

 

等級1:最低限の省エネ性能

等級3:一般的に新築で標準的な性能

等級4~5:高断熱・高効率設備を備えた住宅

 

等級の高い家は冷暖房の負担が少なく、長期的な光熱費も節約できます。

 

■等級を上げるためのポイント

 

省エネ性能を上げるためには、構造と設備の両方が重要です。

 

断熱性能の向上
外壁・屋根・床の断熱材を厚くし、窓には複層ガラスや樹脂サッシを使用
することで熱の出入りを抑えます。

 

設備の効率化
高効率のエアコン、LED照明、エコキュートや太陽光発電などを
取り入れることで省エネ効果を高められます。

 

計画換気と気密性
住宅全体の気密性を確保し、換気システムを適切に設置することで
無駄なエネルギー消費を防ぎます。

 

■確認すべきポイント

 

住宅を購入・リフォームする際には、設計図や施工書類で
省エネ等級の確認をしましょう。等級だけでなく、断熱材の種類や窓の性能、
設備仕様までチェックすると安心です。信頼できる工務店や建築士に相談することも重要です。

 

■まとめ

 

省エネ基準や等級を理解することで、快適さと光熱費削減、さらに
環境への配慮も実現できます。
等級の数字だけにとらわれず、構造・断熱・設備のバランスを意識しながら
住宅選びを進めることが、満足度の高い家づくりの秘訣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

一覧に戻る