一覧に戻る

地震とどう向き合う?

地震とどう向き合う?

 

日本は地震大国です。大きな地震が発生するたびに、
私たちは家の安全について考えさせられます。
特に、最近の能登半島沖地震では、2000年以降に
建てられた住宅でも倒壊してしまった事例が報告
されました。耐震基準が改正されてきたにもかかわらず、
それでも被害を防ぎきれないケースがあるのです。
では、これから家を建てる、もしくはリフォーム
する際に、どのように地震と向き合っていけば
よいのでしょうか?

 

耐震基準の変遷とその限界

 

日本の耐震基準は、過去の大地震の経験を踏まえて、
1981年(新耐震基準)、2000年、そして2025年と
強化されてきました。特に2000年の基準では、
建物の倒壊を防ぐことが強く意識されました。
しかし、今回の地震で2000年基準の住宅でも
倒壊した例があることから、この基準だけでは
万全ではないことが分かります。2025年の
新基準ではさらに耐震性が向上するとされていますが、
完全な安心を得るには、より高い耐震性能を
求めるべきでしょう。

 

耐震等級とその違い

 

耐震性能を示す指標として「耐震等級」があります。一般的に、
耐震等級1:建築基準法を満たす最低限の耐震性能
耐震等級2:等級1の1.25倍の強度(避難所レベル)
耐震等級3:等級1の1.5倍の強度(消防署・警察署レベル)

 

とされます。最近の被害状況を分析すると、
**耐震等級2以上(2000年基準)、耐震等級1以上
(2025年基準)**であれば、建物の倒壊は防げる
可能性が高いと考えられます。しかし、「倒壊しない」
ことと「被害がない」ことは別問題です。

 

経済的被害とトータルコスト

 

倒壊は免れても、住宅が大きく損傷し住めなくなったり、
修復費用が高額になったりすることがあります。
例えば、耐震等級1の住宅が地震で被害を受け、
補修が必要になると、結果的に耐震等級3の住宅よりも
費用がかかることがあります。初期コストを抑える
ことは重要ですが、長い目で見たときに、耐震等級3の
住宅の方が経済的負担を抑えられる可能性が高いのです。

 

「地震が来なければ耐震等級3にする必要はない」
と思うかもしれません。しかし、日本に住む以上、
大きな地震が来る可能性はゼロではありません。
実際に発生した地震のたびに、耐震等級3の住宅が
その頼もしさを証明し続けています。家を建てるなら、
耐震等級3を選ぶことが、長期的に見て安心と
経済性の両方を確保する最良の選択肢です。

 

大切な家族と暮らしを守るために、ぜひ「耐震等級3」
という選択を考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【メルマガ】

https://www.mag2.com/m/0001696780

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

一覧に戻る