地鎮祭・上棟式はやるべき?やらなくてもいい?
2025年11月26日
地鎮祭・上棟式はやるべき?やらなくてもいい?
家づくりが進むと、
「地鎮祭や上棟式はした方がよいのか」
という質問をよくいただきます。
昔から続く儀式ですが、
今の時代の暮らし方や価値観に合わせて、
判断に迷う方も多いテーマです。
今回は、誠実な立場でその答えを
考えてみたいと思います。
■地鎮祭とは何をする行事か
地鎮祭は、工事の安全や家族の繁栄を
祈るための儀式です。
神主さんを招き、敷地を清めることで、
「いよいよ家づくりが始まる」という
気持ちが整う大切な節目でもあります。
形式に決まりはなく、
簡素に行うこともできますので、
費用や時間の負担を抑えることも
可能です。
■上棟式の役割と現代での変化
上棟式は、家の骨組みが完成した時に
行うお祝いです。
大工さんへの感謝を伝える場として、
長い間親しまれてきました。
ただ、現代では仕事の忙しさや、
棟梁制度の変化もあり、
簡略化したり、行わない選択をする
ご家庭も増えています。
大切なのは「感謝の気持ち」を
どんな形で表すかという点です。
■式をやるかどうか決める基準
儀式を行うかどうかは、
正解が一つとは限りません。
ご家族の価値観、費用の負担、
宗教的な考え、そして時間の都合。
これらを総合して判断するのが、
もっとも自然な考え方です。
また、工務店側も、どちらの選択でも
きちんと対応できますので、
無理に形式に合わせる必要は
ありません。
■やらない場合の「代わり」もある
もし地鎮祭や上棟式を行わない場合でも、
小さなお清めをしたり、
工事前に家族で写真を撮ったり、
上棟の日に大工さんへ差し入れを渡す
といった温かい方法があります。
儀式の有無よりも、家づくりに向けた
気持ちを整えることが大切です。
地鎮祭も上棟式も、
「やるべき」「やらなくてもよい」
そのどちらが正しいということは
ありません。
ご家族の価値観に寄り添いながら、
納得して選ぶことが、最も大切です。
家づくりは、大きな節目です。
無理のない形で心を込めれば、
選んだ方法がその家にとっての
最良のスタートになります。
家族の健康と暮らしを守る
高気密高断熱高耐震の家
贈りたいのは、「家族の笑顔」。
【公式HP】
https://gift-home.net/
【LINE】
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/
【YouTube】
https://www.youtube.com/@gifthome
【資料請求】
https://gift-home.net/index-2/
【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559
電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net mail@gift-home.net

