一覧に戻る

カーテンレールや物干し金具、意外と忘れがちな備品

カーテンレールや物干し金具、意外と忘れがちな備品

 

最後の最後で「あれがない!」と慌てないために
家づくりやリフォームの打ち合わせが進むと、
どうしても大きな項目ばかりに意識が向きがちです。

 

間取り、断熱、水まわり、照明…。
もちろん、どれも大切な要素ですが、
実は「カーテンレール」や「物干し金具」などの“細かい備品”が、
見落とされやすいポイントなのです。

 

完成間近になって「え、これも決めなきゃだったの?」と慌てないように、
今回は備品まわりの見落としを防ぐヒントをお届けします。

 

■カーテンレールは「見た目」にも影響

 

引き渡し直前に「カーテンレールが付いてない!」と
気づくケースは意外と多いです。

 

建築費に含まれていなかったり、
「施主支給」で取り付けは別工事になっていることもあります。

 

また、カーテンボックスにするか露出タイプにするかで、
見た目の印象が大きく変わりますし、
取り付け位置によっては、開閉のしやすさや光の漏れ方も変わってきます。

 

内装の雰囲気や使い勝手を考えて、
早めに種類や位置を検討しておくのが安心です。

 

■物干し金具は“暮らし方”を左右する

 

「洗濯物をどこに干すか」は、暮らしの動線に直結します。

 

たとえば…
・室内物干しは天井から吊るす? 壁付け?
・屋外物干しはどこに? 隣家からの視線は?
・将来的に“浴室乾燥機”に切り替える?

 

こうしたことを考えずに「とりあえずベランダで」と進めると、
後々「やっぱり冬は乾かない…」「雨の日に干せる場所がない」と
困ることになりがちです。

 

家族構成や洗濯頻度、季節ごとの生活パターンまで想像して、
物干し金具の設置位置や数を検討しておきましょう。

 

■地味だけど大事な“付属金物”たち

 

他にも、次のような「忘れがちな小物」も見落としポイントです:

 

・トイレや洗面所のタオル掛け
・玄関のコートフック
・各部屋の時計や壁掛けテレビ用の下地
・トイレのペーパーホルダーの種類と位置
・掃除道具やゴミ箱の収納スペース

 

いずれも、工事が終わってから「ここに付けたい」と思っても、
下地がなくて取り付けできなかったり、
穴を空けるのに躊躇したりと、後悔のタネになりがちです。

 

最後の“ひと手間”が暮らしの質を変える
家が完成したときに「ここまでちゃんと考えておいてよかった」と
思えるポイントは、実はこうした“地味な備品”にこそ潜んでいます。

 

細かいことですが、暮らしの快適さや満足感を大きく左右する要素です。

 

ぜひ、大きな設備や間取りと同じくらい、
「細部」にも目を向けて、納得のいく家づくりを進めてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族の健康と暮らしを守る

高気密高断熱高耐震の家

贈りたいのは、「家族の笑顔」。

【公式HP】
https://gift-home.net/

【LINE】

https://onl.bz/NunU8Uy

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/gift_home_net/

【YouTube】

https://www.youtube.com/@gifthome

【資料請求】

https://gift-home.net/index-2/

【Facebook】
https://www.facebook.com/gifthome.net/

ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログの感想を
受け付けています。
mail@gift-home.net
今後の発信の参考にさせてください。
また、質問も受付いたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

【GIFT HOME】ギフトホーム 地元で暮らす。ギフで暮らす。
誰でも手が届く自由設計住宅の提供。資金計画や土地計画も協力にサポート!
養老町 大垣市 垂井町で注文住宅 新築住宅 住宅リフォームはギフトホーム
岐阜県養老郡養老町大坪559

電話 0120-39-0768
http://www.gift-home.net    mail@gift-home.net

 

一覧に戻る